お笑いコンビ「千鳥」のボケ担当・大悟さんは、芸能界きっての酒豪として知られています。「ラスト1杯、からの8杯」「新幹線でワイン30本買い占め」など、豪快な飲みっぷりのエピソードは数知れず。
本記事では、大悟さんの伝説的な酒豪エピソードと、それにまつわる名言・迷言を徹底的にまとめました。破天荒ながらも憎めない大悟さんの魅力が詰まっています。
千鳥・大悟とは?プロフィール
- 本名:山本 大悟(やまもと だいご)
- 生年月日:1980年3月25日
- 出身地:岡山県笠岡市 北木島
- 身長:170cm
- 血液型:B型
- 所属:吉本興業
- 相方:ノブ
2000年にノブさんとお笑いコンビ「千鳥」を結成。岡山弁を活かした独特の掛け合いで人気を確立し、現在は『テレビ千鳥』『相席食堂』などのレギュラー番組を持つ全国区のコンビです。

出典:国土交通省 / 政府標準利用規約 第2.0版(CC BY 4.0 相当)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファイル:国土交通省INTERVIEWタレント千鳥大悟.jpg
千鳥・大悟の伝説的な酒豪エピソード
1. 「ラスト1杯」からの8杯
番組やインタビューで度々語られる有名なエピソード。「もうラスト1杯で帰ります」と言いながら、結局さらに8杯飲んでしまうという豪快ぶり。
周囲が「本当に最後?」と確認しても、「今度こそ最後!」と言いつつまた飲む。この繰り返しが大悟さんの定番パターンです。

※写真はイメージです。実際の千鳥・大悟さんとは関係ありません。
2. 新幹線でワイン30本買い占め
移動中の新幹線の車内販売で、「あるだけ全部ください!」とワイン30本を買い占めたというエピソード。
車掌さんも驚いたでしょうが、大悟さんは「移動時間を有効活用」とばかりに次々と空けていったそうです。新幹線の中で何本飲んだかは不明。

3. 泥酔で銀行の茂みで就寝
飲み会の帰り道、泥酔した大悟さんが朝目覚めたら銀行の茂みの中だったというエピソード。どうやってそこにたどり着いたのか本人も記憶なし。
「目が覚めたら植木の中におった」と本人談。銀行の従業員に発見されなかったのが不幸中の幸いでした。

4. コンビニの植木の上で発見
こちらも泥酔後の伝説。コンビニの外にある植木鉢の上で眠っているところを発見されたそうです。
バランス感覚がすごいのか、落ちずにそのまま朝まで熟睡していたとのこと。通行人が二度見するレベルの光景だったはずです。
5. 肘ラーメン事件
深夜に飲んだ後、締めのラーメンを注文。しかし酔いすぎて、ラーメンに肘を突っ込んだまま寝てしまったというエピソード。
目が覚めたら肘が熱くて、スープまみれだったそうです。店員さんの対応も気になるところ。
6. 志村けんとの酒席交流
大悟さんは志村けんさんとの酒席での交流をよく語っています。志村さんも酒豪として知られており、2人で何度も深夜まで飲み明かしたそうです。
志村さんからは芸人としての姿勢や生き方について多くを学び、大悟さんにとって大きな影響を受けた存在だったと語っています。
7. ブラックマヨネーズ吉田との因縁
若手時代、ブラックマヨネーズの吉田さんに「お前汚いズボンやな」と言われた大悟さん。酔った勢いで「お前の顔よりマシやろ!」と反撃。
その場は険悪な雰囲気になりましたが、10年後に偶然再会して和解。今では良好な関係だそうです。酒の席での失敗も、時間が解決してくれた好例です。
8. 収録前の二日酔い
『テレビ千鳥』などの収録前日に飲みすぎて、収録当日に二日酔いで臨むことも多いとか。しかし本番では切れ味鋭いトークを披露するプロ根性。
相方のノブさんからは「また飲んどったやろ」とツッコまれることもしばしば。
大悟の酒にまつわる名言・迷言
「酒をやめるくらいやったら芸人やめる!」
大悟さんの酒への愛を象徴する名言。健康を気にする周囲の声に対して、この一言で返したそうです。酒が人生の一部になっている大悟さんらしい発言。
「ラスト1杯が一番うまい」
「ラスト1杯」を何度も繰り返す大悟さんの哲学。最後の一杯の特別感を何度も味わいたいという独特の理論です。
「記憶ないけど楽しかったんやろな」
泥酔エピソードを語る際の定番フレーズ。記憶がなくても「楽しかったはず」と前向きに捉える大悟さんのポジティブ思考。
「酒飲んでる時が一番自分らしい」
インタビューで語った一言。普段は緊張しがちだという大悟さんが、酒の席では本来の自分を出せると語っています。
芸人仲間が語る大悟の酒席での姿
酒を飲むと饒舌になる
普段は寡黙な印象もある大悟さんですが、酒が入ると饒舌になり、芸人論や人生観について熱く語り出すそうです。後輩芸人たちにとっては貴重な学びの場になっているとか。
記憶をなくしても人に迷惑をかけない
泥酔して記憶をなくすことは多いものの、周囲に迷惑をかけたり暴れたりすることはないそうです。基本的には1人で勝手に寝ているだけなので、「可愛い酔い方」と評されることも。
翌日必ず謝罪する
記憶がなくても、翌日には関係者全員に「昨日すみませんでした」と謝罪するのが大悟さんのルール。この誠実さが周囲から愛される理由の一つです。
大悟の酒豪伝説から学べること
1. 楽しむことを最優先
大悟さんの飲み方は常に「楽しむこと」が最優先。失敗談も笑い話に変えてしまうポジティブさが魅力です。
2. 芸の肥やしにする力
泥酔エピソードも、すべて芸のネタに昇華させる力。これが大悟さんのプロ根性であり、芸人としての強みです。
3. 人間関係を大切にする
酒席での失敗も、誠実な対応で関係を修復。志村けんさんとの交流など、酒を通じて人間関係を深めてきました。
よくある質問(FAQ)
Q1. 千鳥・大悟は本当に酒豪?
A. はい。新幹線でワイン30本買い占め、泥酔で植木の上で就寝など、数々の伝説があります。
Q2. 大悟の一番有名な酒エピソードは?
A. 「ラスト1杯、からの8杯」が最も有名です。番組でも度々語られています。
Q3. 大悟は酒で失敗したことある?
A. 泥酔で記憶をなくすことは多いですが、翌日必ず謝罪するなど誠実に対応しています。
Q4. 大悟が酒について語った名言は?
A. 「酒をやめるくらいやったら芸人やめる!」が代表的な名言です。

まとめ
千鳥・大悟さんの酒豪エピソードは、破天荒でありながらも憎めない彼の人柄を象徴しています。
「ラスト1杯、からの8杯」「ワイン30本買い占め」「泥酔で植木就寝」など、数々の伝説は芸人仲間や視聴者を笑わせてきました。一方で、志村けんさんとの交流や、失敗後の誠実な対応など、人間としての温かさも感じられます。
大悟さんの酒豪伝説は、これからも語り継がれていくことでしょう。
参考情報
本記事は、各種バラエティ番組でのトーク内容や公開されているインタビュー情報をもとに作成しています。
※本記事は娯楽目的で作成されています。過度な飲酒は健康を害する恐れがあります。お酒は適量を楽しみましょう。